![]() そしてその見方からすると戦前、戦後、30年代までは千本通りが大いに賑わい名実ともに京の繁華街でした。 チンチン電車も通り、北野天満宮への参拝者や、映画館や郭が軒を並べたものです。事実その通り、歴史的にも平安京の中心として南北の大路、朱雀通りであったからです。 ただ、現在にあって地形的には京の中心といえば烏丸三条付近と見てよいでしょう。ですから京都の「道路元票」、「へそ石」といい、京の中心として間違いではなく、まとを得たものというべきでしょうし、三条通りと申せば東西の大通りとして大いに賑わった歴史があるのです。 それが根拠に明治時代の建物がひしめき、旧日銀京都支店や銀行、生命保険会社、そして老舗の発祥地として今日にも残っています。 西に移れば三条商店街として今でも賑やかです。もっとも京の中心即繁華街となれば話は別です。 追って三条通りの今昔を記してみたいと思いますが、平安京の朱雀通りが現在のJR京都駅前から南北に通じ、烏丸通りにスリップし、三条通り迄上れば前記の通り地形上京の中心となるのです。 |
![]() |
![]() |